CONCEPT

士業が高難度な案件を取り扱えるようになり、報酬増額を目指す研究会。

AI時代に必要な「法的思考能力」を先人から学び、
同時に弁護士との顧問契約を締結し、
高難度取り扱い実務家を目指す「弁護士との顧問契約」と
「法的思考能力養成」を同時に行う会員制サービスです。

生成AI時代に
なくならない
仕事とは?

生成AIによって、書類作成代行業務では報酬が取れない時代が来ます。そんな時代の中でも、高い報酬を実現でき、士業として生き残ることができるのが「高難度業務」です。

高難度業務とは?

高難度業務とは、以下の業務の総称として使用しています。

イレギュラー・ケース。定型業務ではない、法的思考力、独自の法的スキームが必要な業務。

雛形では足りない、書式・書類の創作が必要な業務。

これまでに前例のない業務。

企業法務、民事法務ともに刑事事件が関連する(可能性がある)業務。

5.問題解決に、法律論、法的スキームだけでは足りない業務。または最終的に解決でないランディングが必要な業務。

これらに加え、海外進出等海外ビジネスの支援、そして上場企業・大企業の案件などを高難度業務として定義しています。これらの業務が取り扱えるようになれば、どのような時代になっても、あなたの事務所は生き残ることができるのです。

生成AI時代でも
生き残る業務とは?

生成AI時代でも、これらの高難度業務に加え、高額報酬案件、人が介在する手続きや業務、生成AIでの対応は難しいところです。

こういった時代背景を踏まえ、LEGALMAGICではまるであなたの事務所経営に魔法をかけるかのように、生き残るための自力を育てる場所として存在しています。生成AI時代は、とにかく属人的要素が重要になり、あなたの「考える力」が最大の武器です。事例によって考える力を養成し、そして普段の高難度業務の現場では優れた弁護士のちからを借りる。今後の士業にとって、必要な場所だと私たちは考えています。

サービス内容

弁護士顧問契約

弁護士法人Nexill&Partners(旧:弁護士法人菰田総合法律事務所)との顧問契約を結んでいただきます。菰田弁護士には、ChatWorkでの法律実務の相談が可能です。顧問事務所表記も可能です。

月1回のコンテンツ配信

月1回、高難度業務取扱い実務家に高難度業務の事例解説のインタビューセミナーを配信します。45分〜60分の消化しやすいボリュームで、事例を学ぶことによって、あなたの業務レベルが着実に高まります。また、テキストでも読めるようリライトしたものと、各会員様からの相談事例等のコンテンツを掲載したニュースレターを毎月お届けいたします。(毎月、15日前後から配送予定)

高難度業務取扱実務家養成講座(基本カリキュラム)

高難度業務を取り扱う実務家になるための基本カリキュラムです。ご入会後、約5時間分のセミナーの音声と動画(youtube視聴)、セミナーテキストをお送りいたします。

高難度相談事例検索サイト 「LEGALStock」

「ほかの士業がどんな案件を受注し、どんな点で悩み、どんな相談をし、そして菰田弁護士がどのような回答をしているのか」など、会員専用サイトでいつでも相談事例を閲覧することが可能です。(個人情報や特定情報を慎重に削除し、本人や企業の特定が不可能にした状態になっております)

高難度「補助金」の顧問

補助金のスペシャリスト、合同会社G&N代表社員広川元基があなたの補助金の顧問に。あなたも補助金の提案が可能になります。あなたが補助金業務を提案し、合同会社G&Nに委託することが可能。顧問表記も可能です。

高難度「助成金」の顧問

菰田弁護士が代表を務める社会保険労務士法人Nexill&Partnersがあなたの顧問に。あなたも助成金の提案を併用することができます。もちろん、助成金案件を社会保険労務士法人Nexill&Partnersに委託することが可能です。顧問表記もできます。

高難度「資金調達」特別相談役

「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか」等のベストセラーで知られる小堺桂悦郎氏と提携。「パワーコンテンツジャパン株式会社 特別相談役 小堺コンサルティング事務所」の表記が可能。そして、あなたのクライアントが資金繰りに困った時、小堺コンサルティング事務所を紹介することができます。

節税・相続税・事業承継

税理士法人アイユーコンサルティングがあなたの連携先に。 あなたの事務所も、節税提案、事業承継対応、相続税対応のできる事務所と連携することができます。事務所表記可能。節税、相続業務などを税理士法人アイユーコンサルティングに委託することが可能です。

国際業務

OneAsiaLawyers(本社:シンガポール)とも連携が可能。アジア全域に拠点を持つOneAsiaLawyersと連携し、海外の案件があったときにOneAsiaLawyersに委託することが可能です。連携先として事務所案内等への記載も可能。

LEGALMAGIC
オンラインセミナー

高難度業務解説事例 生成AI時代を生き残っていくためには、高難度業務の取り扱いが必要。中でも学習だけでは追いつかないのが事例で、LEGALMAGICのオンラインセミナーではその点を補強していきます。具体的には、菰田康隆弁護士に横須賀輝尚がインタビュー。事例に対してどのように考えたのか、そしてどのように解決したのか掘り下げていきます。この配信を毎月聞くことによって、自然とあなたにも問題解決能力が養われ、士業としてのレベルを高めていくことができます。

※各業法の秘密保持義務については、配慮しております

講師:菰田泰隆(弁護士)
弁護士法人を起点として税理士法人、社会保険労務士法人、司法書士法人、行政書士法人の5士業法人を持つ総合リーガルファーム「Nexill&Partners Group」代表。
1983年生まれ 九州大学法学部・早稲田大学大学院法務研究科卒。2012年弁護士登録と同時に菰田法律事務所を設立。その後自身で弁護士・税理士・社会保険労務士・行政書士の資格を持ち、ワンストップサービスの提供を行っており、現在有資格者・スタッフを合わせて約60名規模まで拡大。「士業の枠を超えた社会的インフラへ」をビジョンとして、ワンストップの強みを生かして、中小企業支援・相続を中心としてサービス開発に従事。

1月:創業支援と会社設立トラブル

①定款内容に関するクライアントとの齟齬(任期、資本金、決算期など)
②創業時の資金調達予定(銀行など)をしっかり考えさせる
③創業時の資金調達予定(投資家など)をしっかり考えさせる

2月:離婚と財産分与の複雑ケース

①複数のスタートアップへの投資をどう見るか
②未上場株の株価評価の考え方
③ストーリーさえできれば預金は隠せてしまう

3月:相続と遺産分割協議の争点

①相続税額シミュレーションをした上での遺産分割
②不動産時価と路線価との乖離
③行方不明の相続人探し(不在者財産管理人)

4月:労務:退職勧奨の合法・違法ライン

①明確に拒否されると、以後は違法
②一度話して拒否されても、条件交渉は問題ない
③退職勧奨は思ったよりハードル低い

5月:労務:解雇と労働契約解除の正当性

①解雇は最後の最後の手段
②ストーリーとエビデンスが全て
③解雇は意外と争われないので、思い切った経営判断も重要

6月:債権回収と貸し倒れ防止策

①社内の請求書発行業務と入金管理の確認
②未入金案件の督促業務フロー確立
③弁護士マターへの移管
④貸倒引当金としての損金計上ルール確立

7月:企業間取引の契約トラブル

①契約書が必要な理由
②各サービス毎の契約書整備
③契約書管理方法の確立(締結方法・更新時期管理も含めて)

8月:税務調査と税務リスクに関するトラブル

①組織再編における税制適格
②税務調査対応における弁護士の役割
③経営者の税務リスクに対する考え方(どこまでグレーを許容するか)

9月:M&Aと事業承継の法律トラブル

①DDの重要性
②M&Aで大変なのは成立後の企業文化や制度統合
③事業承継分野でのプレイヤーの少なさ

10月:交通事故と損害賠償請求の事例

①初動の大切さ(通院の考え方)
②評価落ちの難しさ
③弁護士特約の範囲の広さ(家族もOK、他の車もOK)

11月:犯罪・刑事事件:業務上横領の対応策

①権限者の限定
②金銭や換金物の管理
③人間性

12月:パワハラ・セクハラ防止と対応策

①ハラスメントの定義
②世代間ギャップ
③結局は人間関係

ニュースレター

◯ニュースレター「月刊 高難度業務」

毎月の配信セミナーのダイジェスト掲載や、ここでしか読めない横須賀輝尚の連載、各種事例の解説やCROWNMEDIAの注目記事解説など、高難度業務取り扱い実務家にとって必要な情報が凝縮されたニュースレターを毎月配布。PDFで納品しますので、いつどこでもお読みいただくことが可能です。

ご入会ご希望の場合は、下記のリンク先のページからお申込みください。