2024年5月1日士業専門コンサルタントが教える、失敗しない社会保険労務士の選び方】横須賀輝尚の記事がYahoo!ニュースに掲載されました。

2024年5月1日士業専門コンサルタントが教える、失敗しない社会保険労務士の選び方】横須賀輝尚の記事がYahoo!ニュースに掲載されました。

経営者をサポートする士業と呼ばれる専門家がいます。難関資格を保有する専門家として尊敬を集める一方、同じ資格保有者でも仕事内容や方針、そして能力も当然異なります。…
news.yahoo.co.jp

『会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業(横須賀輝尚 著)』

経営者をサポートする士業と呼ばれる専門家がいます。難関資格を保有する専門家として尊敬を集める一方、同じ資格保有者でも仕事内容や方針、そして能力も当然異なります。 「いつの間にか人気資格となった社会保険労務士ですが、士業の中で最も実力差が激しいかもしれません。労務というセンシティブな仕事を任せる訳ですから、きちんと”プロ士業”を選びたいですよね。」 そう語るのは士業向けの経営コンサルタントで自身も士業(特定行政書士)である横須賀輝尚氏。同氏の著書『会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業』から、プロ士業の見抜き方を再構成してお届けします。

■助成金業務は、コンサルティングも提案させる

いわゆる手続き業務については、はおおよそどの社労士でも問題なくこなします。ポイントは、それ以上の仕事ができるかどうかです。 社労士の法定業務の中でいえば、就業規則。そして助成金に大きな差が出ます。加えて、法定業務でない労務上の問題をどれだけ解決できる能力があるか。ここまでくると大変貴重な人材なので、見つけたら絶対に手放さないようにしてください。 わかりやすく、助成金業務の頼み方について解説をしていきましょう。 助成金は、要件さえ満たせば必ず受給できるお金です。そのため社労士としては売りやすい商品だと言えますし、これを専門的に扱う事務所も多いもの。 その中の特徴として、社労士は「助成金業務は、自分の顧問先以外はやりたがらない」という傾向が強くあります。これはどういうことでしょうか。 助成金業務による社労士の報酬は、おおよそ受給額の10%から20%。30%はちょっと多いかなというのが相場感です。着手金を取るところもあれば、顧問先からは着手金を取らないという事務所もあり、おおよそ2割程度の報酬を支払うことになると考えておけば、大きな認識違いは起こりません。 ですから、仮にスポットで助成金業務を受けたとしても、助成金が500万円振り込まれるのであれば、20%なら100万円。1,000万円なら200万円の報酬が入るのですから、スポットで受けても決しておいしくないとは言えないでしょう。では、なぜ社労士は顧問先からの受託にこだわるのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6114a921002a699f3e2fb4584bab9e04d51cfff5