社労士以外が死後事務委任契約業務として年金関係の手続きを行うことはできるか

◯事案の概要

社労士以外が死後事務委任契約業務として年金関係の手続きを行うことは社労士法第2条第1項に抵触するか

◯相談内容

社労士以外が死後事務委任契約の受任者となった場合、その死後事務委任手続きとして、各種保険証の返納手続き、年金受給者死亡届、各種保険の資格喪失手続き、未支給年金の請求手続きなど、年金関係の手続きを行うことは、社労士法第2条第1項に抵触すると考えてよろしいでしょうか?

すなわち、社労士独占業務であって、社労士以外が行うことは、死後事務委任受任者としても、行えないのではないかと思います。死後事務委任はあくまで委任契約なのでこのように考えましたが、いかがでしょうか?

◯菰田弁護士の回答

そうなりますね。あくまで死後事務委任契約として報酬を受けておこないますので、もちろん社労士法の規制を受けます。ですので、そのような独占業務に抵触する部分に関しては、死後事務委任契約の委任の範囲内に含めないケースが多いかと思いますよ。

本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。

ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 【第2弾】高難度相続業務事例:この遺言書に不備はあるのか?

  2. 在宅勤務で生じるコストを労働者負担にしたい

  3. 事業譲渡に伴う退職理由は「解雇」か「転籍」か

  4. 宿日直手当が支給される場合の割増賃金単価について

  5. 全体の雇用期間が1年に満たない労働契約の雇止めと解雇権乱用法理

  6. 就業規則を改訂する前にテレワークを実施することについて

  7. 見舞金規程がないが、見舞金を従業員に支給したい

  8. 専田晋一様(社労士)LEGALMAGIC会員様インタビュー

最新記事

PAGE TOP