退職願と退職届

◯事案の概要

パート社員が退職を口頭で経営者に申し出、その場で承諾された。退職願ではなく退職届は書くといっているが、問題ないか

◯相談内容

パート社員が退職を口頭で経営者に申し出て、その場で承諾されました。

文書での退職の意思表示を残すために、経営者が「退職願」のフォーマットを渡したところ、「口頭で退職は受理されているので退職願は書かない。退職届であれば書く」と言っています。

雇用保険も加入していないため、自己都合の有無は雇用保険の基本手当にも影響はなく、この従業員がここにこだわる理由が不明ですが、退職後に仮に残業代請求やパワハラなどで訴えてくることを想定した場合、「退職届」と「退職願」で違いは出てきますでしょうか?

◯菰田弁護士の回答

いえ、退職の意思表示が見て取れれば問題ないので、どちらでも問題ありませんよ。

退職しないと言い出すのが一番面倒なので、客観的な資料としてもらっておきましょう。

◯その後の相談内容

ありがとうございます。

「退職届」にすることで、残業代請求やパワハラ被害で訴えられた場合、従業員に有利になるという箇所は無いでしょうか?(「退職届」にするメリットは思い浮かびませんが。)

◯菰田弁護士の回答

特に法的に違いはありませんので、問題ありません。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。

ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 賃借人が賃料を管理会社ではなくオーナーに直接支払いたいといっている

  2. 準社員が無期転換を希望した場合に正社員契約になるという規定は可能か

  3. 兼務役員ではない役員の育児休業中の社会保険料免除について

  4. 新型コロナウイルスの影響で副業先が休業となった場合、休業補償はどうなる…

  5. 1年単位の変形労働時間制における法定休日及び法定外休日の振替について

  6. 一般社団法人で役員報酬ではなく一般職員として給料を払う場合、最低賃金の…

  7. 労組との団体交渉による「休日の新規急患入院受入れを2人に制限」を撤廃・…

  8. 専田晋一様(社労士)LEGALMAGIC会員様インタビュー

PAGE TOP