テレワーク導入にともない、従業員の個人携帯の番号を聞きたい

◯事案の概要

テレワーク導入にともない従業員の個人携帯の番号を聞きたいと考えているが、本人の同意が得られなかった場合はどのように対処すればよいか

◯相談内容

電話番号の収集についてご教示いただけますでしょうか。

テレワークを行うことになり、会社として緊急連絡先として従業員の電話番号を知りたいと考えています。

大半の従業員には会社携帯を貸与しているのですが、管理部門のような通常は貸与する必要がない部門の従業員には会社携帯を貸与していません。そこで今回、貸与されていない従業員には個人携帯の番号を聞きたいと考えています。

テレワークを試験的に数日行う予定ですので、現時点で新たに貸与するのは避けたい意向です。

その場合に、利用目的を告げ、本人の同意を得て、番号の管理者を特定(結局は管理部門の従業員になるかと思います)した上で電話番号を聞くことは問題ないでしょうか。

また、本人の同意が得られなかった場合は、その人については番号を教えてもらうことはできないとの認識でよいでしょうか。もし本人が同意しない場合には、他社事例などでどのように対処しているかをご教示いただけますと幸いです。

◯菰田弁護士の回答

厳密に法律論をするとなると、業務用携帯でなくプライベートの携帯である以上、断固拒否されれば難しいでしょうね。

会社としては従業員管理のために連絡先を聞くことができると言う法律がありません。そのため、従業員の連絡先を知りたくても、法的に強制することができませんので、みんなの理解を得るしか方法がないですね。

ただ、携帯の番号を断固として教えない従業員は相当稀だと思いますので、お願いベースで聞いてみて、断固として教えない従業員が現れた場合に方法を考えてみた方が良いのではないでしょうか。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. ユニオンに対する評価内容等の開示を英文で行うことについて

  2. 正社員雇用に先立って有期契約を結び期間満了となった場合、試用期間とみな…

  3. 他社員に嫌がらせをしている社員に懲戒処分を行うことは可能か

  4. 【無料】緊急案内:社労士のための働き方改革対応ガイド

  5. 所定労働日数の判断の仕方について

  6. 割増賃金の算定基礎から除外できる家族手当の要件について

  7. 基本給を下げるときの法的な手続き方法について

  8. 退職代行業者ではなく従業員本人と話したい

PAGE TOP