役職手当や管理監督者手当が深夜手当の代わりという共通認識がある場合について

◯事案の概要

深夜手当の不払いが起こっている会社があり、役職手当や管理監督者手当が深夜手当の代わりという共通認識があったが、就業規則、賃金規程には、「深夜手当を含む」とは書かれていない

◯相談内容

実質深夜手当の不払いが起こっている会社があります。深夜1時くらいまで営業しているため、深夜労働は日常的です。社長としては、役職手当や管理監督者手当が深夜手当の代わりという感覚で来ていました。従業員もその理解です。

私もその考えは理解できます。ただし、就業規則、賃金規程には、「深夜手当を含む」とは全く書かれていません。

過去の最高裁の判例では、
——————————————————————–
労働協約や就業規則などに
管理職の給与には一定額の深夜労働手当を含める旨が
記載されている場合、その時間分の深夜労働手当は不要
——————————————————————–
となっています。

下記のようなルールで進めれば、労基署の調査や訴訟になった場合に対抗できますでしょうか?(訴訟になると個別具体的に見られるので、判断が難しいと思いますが)

①賃金規程に、下記のように記載する
・役職手当には深夜手当を含む(金額は役職手当の8割とする。想定する時間については各自の雇用契約書に規定する)
・管理監督手当には深夜手当を含む(想定する時間については各自の雇用契約書に規定する)

②各自の雇用契約書に下記のように記載し、従業員の署名押印をとる
「役職手当 □万円(●時間の深夜手当を含む)」
「管理監督手当 □万円(△時間の深夜手当を含む)」

※ちなみに、この会社で管理監督手当を支給する人はマネージャーですが、マネージャーは労働基準法で言うところの管理監督者ではありません。

◯菰田弁護士の回答

このような形で就業規則や雇用契約書に深夜割り増し分の固定残業代を明記していれば問題ありません。

本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。

ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 在宅勤務で生じるコストを労働者負担にしたい

  2. 車両借上げ規程において、事故による損害金を従業員負担とすることは問題な…

  3. 会社公認の部活動を始めたい

  4. 準社員が無期転換を希望した場合に正社員契約になるという規定は可能か

  5. 毎年4月になると休暇を申し出ていた労働者への休業手当の支給

  6. 障害者が傷病手当金を申請するための要件として障害年金の支給決定が必要か…

  7. 事業場ごとに異なる変形労働時間制を採用している会社で、事業場間の配置転…

  8. 助成金申請における帳簿の不正のリスクヘッジについて

最新記事

PAGE TOP