仮想通貨のトラブルで、返金を約束していながら発行者がそのまま姿をくらました

◯事案の概要

仮想通貨のトラブルで、返金を約束していながら発行者がそのまま姿をくらました場合、取りうる手段として告訴状を出すことは適当か

◯相談内容

仮想通貨のトラブルで、返金を約束していながら発行者がそのまま姿をくらました場合、告訴状を出しておこうと思うのですが、今取りうる手段として適当ですか?他にやるべきことがありますか?(被害届等)

(返金予定の日より半年以内です。返金、期日等を約束したメール等の証拠はあります、相手会社の法人登記証明もあり)

ただ、相手は恐らく税金の滞納もあり、返金の資金がないので、現実としては返ってくる可能性は低いと思われます。

◯菰田弁護士の回答

最初からお金を騙し取る目的だったのであれば詐欺罪で被害届や告訴状が提出できますが、仮想通貨のICOを実際にやろうとしてできなかったということであれば、それは単なる投資でしかなく詐欺では無いですので、後は民事的な問題のみになります。

警察や検察に持っていったとしても、最初から騙し取る目的であったことを立証できる何か証拠を提出してくださいと言われるでしょう。返金の約束をしていた事はこれとは別問題で、最初から返金する意思がなかったことを立証しなくてはなりません。

現実的にはなかなか難しいでしょうが、念のため警察に被害届提出で相談には行かれた方が良いと思いますよ。

本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。

ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 未入金が生じている顧問先への対応について

  2. 自動車修理費用の支払いがなく、内容証明郵便を送ったが返送されてきた

  3. 贈与予約契約は可能か

  4. 建設業許可の欠格要件「破産者で復権を得ないもの」について

  5. 自筆証書遺言の存在が相続人以外誰にも知られていなくても、家裁で検認手続…

  6. 新民法1046条の解釈について

  7. 賃借人が賃料を管理会社ではなくオーナーに直接支払いたいといっている

  8. 外国人の刑事記録を取るにあたり、婚約者は「正当な理由がある」者といえる…

PAGE TOP