受託者を信託監督人が解任する契約は無効か

◯事案の概要

受託者を信託監督人が解任する契約は無効となるか

◯相談内容

例えば、受託者が、信託契約に定める義務に違反し是正勧告した日から30 日を経過しても是正されないときなど、受託者を信託監督人が解任する契約は無効ですか?

信託監督人の権限を法定の権限を縮減することはできても、拡大する定めは無効との見解もあるようです。私は、受託者が暴走したときのために有効であると考えています。

◯菰田弁護士の回答

信託法58条3項で、受託者の解任は信託行為に別段の定めがあればそれに従うとありますので、信託契約で定めれば問題ありません。

解任に関して制約を課すのであれば、この条文に記載するはずですので、制約なく信託行為に委ねられているということは信託契約で定めれば問題ありません。

◯その後の相談内容

早速の回答ありがとうございます。
受託者が死亡などで、不在となった後の後継の受託者を信託監督人が選任することは構わないでしょうか?第62条で1項で、後継受託者を指名するものを信託監督人にしておけば可能だと思うのですが、いかがでしょうか。

◯菰田弁護士の回答

信託法62条1項で「信託行為に新たな受託者(以下「新受託者」という。)に関する定めがないとき」とあるので、信託契約で後継受託者を定めておけば、これに該当しません。それで可能ですので、大丈夫です。

本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。

ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 相続放棄に影響する行為・しない行為について

  2. 各申請書等の申請者表記について、理事長名義ではなく理事名義で申請は可能…

  3. 【第2弾】高難度相続業務事例:この遺言書に不備はあるのか?

  4. 保守契約で保守する側とされる側の条件が合わない場合の適切な折衷案

  5. 委託販売における消費税の取り分について

  6. 死後事務委任契約等を結ばずに、遺言書である程度対応したい

  7. 契約書に印紙を貼る義務が生じるタイミングについて

  8. 高難度相続業務事例:この戸籍にある「違和感」に気が付けますか?

最新記事

PAGE TOP