自筆証書遺言の存在が相続人以外誰にも知られていなくても、家裁で検認手続きが必要か

◯事案の概要

自筆証書遺言の存在が相続人以外誰にも知られていなくても、家裁で検認手続きをしなければ罰せられるのか

◯相談内容

自筆証書遺言を家裁で検認手続きをしていないとき、遺言の存在が相続人以外誰にも知られていなくても民法で罰せられますか?誰にも知らなければ、現実問題として民法で罰せられることはないと考えるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

◯菰田弁護士の回答

遺言書があっても、相続人全員が遺言書と異なる内容で遺産分割することに同意し、遺産分割協議書を作成すれば、問題なく異なる内容の遺産分割ができます。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 建設業許可の欠格要件「破産者で復権を得ないもの」について

  2. 審査請求における執行停止は審査請求に先立って行うことができるか

  3. 解散にともなう”知れている”債権者への催告について

  4. 業務を外注したいが、顧客を取られるリスクを防ぎたい

  5. 介護保険の還付金の遺産分割協議書の記載方法について

  6. 離婚の慰謝料や養育費の支払は特別受益にあたるか

  7. 各申請書等の申請者表記について、理事長名義ではなく理事名義で申請は可能…

  8. 自筆証書遺言が遺言書本文とワープロ打ちの別紙で構成されている

PAGE TOP