養子の代襲相続について

◯事案の概要

Cの養子A、Aの養子Bがおり、さらにAには養子Dがいる。このときAがCよりも先に死亡したとすれば、養子縁組前であるBは代襲者にはならず養子縁組後のDは代襲者になるという理解で良いか

◯相談内容

A夫妻には子がおらず、養子Bがいます。その後Aはやはり子がいないC夫妻の養子になりました。さらに、AとC夫妻と養子縁組した後にA夫妻はDを養子としました。つまり、A夫妻にはBとDという2人の養子がいます。

その後、Aの養父Cが亡くなる前にAが先に亡くなり、さらにCが亡くなりました。その場合のCの代襲相続ですが、AとCとの養子縁組前のBは代襲者にはならず、養子縁組後のDは代襲者になると思うのですが、いかがでしょうか?

Aの実子ではなくAの養子のことになりますが、民法887条2項のただし書きで「被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない」と代襲相続を否定しているためです。

◯菰田弁護士の回答

おっしゃるとおりBはAの直系卑属ですが、Cの直系卑属ではないので代襲相続は発生しません。DはAC間に親子関係がある状態で養子縁組をしていますので、Cの直系卑属になりますから、代襲相続が発生します。

先生のおっしゃっている内容で間違いありませんよ。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 外国人の刑事記録を取るにあたり、婚約者は「正当な理由がある」者といえる…

  2. 出資法4条の5%には成功報酬だけでなく着手金も含まれるか

  3. 契約書に印紙を貼る義務が生じるタイミングについて

  4. 未成年相続人の親について、遺産分割協議書にはどのように表記すべきか

  5. 贈与予約契約は可能か

  6. 自筆証書遺言の存在が相続人以外誰にも知られていなくても、家裁で検認手続…

  7. 相続人に財産を遺したくない

  8. 契約解除に伴う代金の返金に関する文書を公正証書にしたい

PAGE TOP