競業避止義務違反と秘密保持

◯事案の概要

会社退職時に『競業避止:なし、秘密保持:あり』の覚書にサインをした場合、『競業避止』には該当しそうなケースで、「秘密保持」の覚書違反となり得るか

◯相談内容

会社Aを退職(社員として勤務)し、会社Bを設立した方がいます。現在、会社Bが会社Aの顧客Cと取引を行っています。

顧客Cは、会社Aの業務を減らし、会社Bと契約してBの業務を増やしています。Bの代表は会社Aを辞めた時に、「取得した技術及び営業に関する秘密情報関して会社の許可なく発表、公開、漏洩、利用は退職後、○年間利用は行わない」という覚書にサインをしています。

競業避止の内容は入っておらず、特殊な技術を使っているわけでもなく、そこに「秘密」の要素はないかなと考えています。そのため、仮に会社Aから損害賠償のようなものを請求されたとしても会社Bの支払いは発生しないと思うのですが、いかがでしょう?

◯菰田弁護士の回答

A社の顧客情報を使っているのであれば、「営業に関する秘密情報」を使っているとして損害賠償請求は理論上可能でしょう。ただ、現実問題としてA社の顧客情報を使っているということを立証するのが難しいでしょうから、損害賠償請求をするのは難しいでしょうね。これを立証できるなら損害賠償請求は可能だと思いますよ。

本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。

ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 退職願と退職届

  2. 創業者間の株主間契約書を規模が拡大した時に作成したい

  3. 労組との団体交渉による「休日の新規急患入院受入れを2人に制限」を撤廃・…

  4. 弁護士に依頼するときに利益相反になるケースについて知りたい

  5. 競業避止禁止の誓約書を取りたいが、どの程度の金銭的な対価が必要か

  6. 下請けの債務不履行責任について

  7. 賃借人が物件を汚れ放題で放置して出て行った

  8. 相続放棄に影響する行為・しない行為について

最新記事

PAGE TOP