弁護士に依頼するときに利益相反になるケースについて知りたい

◯事案の概要

刑事事件において、被疑者の代理人弁護士が、被疑者が役員をしている会社の代理人弁護士になることの具体的な弊害について知りたい

◯相談内容

障害施設の利用者に怪我をさせてしまった事件で、逮捕された被疑者の代理人弁護士と会社側の代理人弁護士についての質問です。

被疑者の代理人弁護士が、被疑者が役員をしている会社の代理人弁護士になることはありえるとは思うのですが、弊害があると思います。弊害は将来被疑者と会社の利益が相反する場合ですが、その他の弊害としてどのようなものがあるのかご指導いただくことは可能でしょうか?

現在、会社の代理人弁護士はおらず、被疑者の代理人弁護士が会社側の相談にものっており、会社側への提案が被疑者と会社側の利益と混ざっており、整理ができていないような感じなのです。

会社側へ会社の代理人弁護士を被疑者の代理人弁護士とは別の人に依頼することのメリットを伝えたいと考えていますが、実体験がないので想像が乏しいです。ご指導いただけましたら幸いです。

◯菰田弁護士の回答

本人の弁護人としては、本人の責任を少しでも軽くしたいので、本人の個人的問題や責任だけではなく、会社側の管理体制などにも問題があった、本人だけが悪いわけではない、と主張すると思います。

そうなると完全に利益が相反しますね。その他も少しでも本人に有利に進めるため、やはり会社の利益にならない瞬間は多々あると思います。

やはり別の弁護士であるべきでしょうね。

本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。

ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 派遣業を持たない会社から別の会社に労働者を派遣したい

  2. 会社宛に従業員の給与差押えの通知が来た

  3. 毎年4月になると休暇を申し出ていた労働者への休業手当の支給

  4. ユニオンに対する評価内容等の開示を英文で行うことについて

  5. 賃金規程上は「基本給は本人の能力・勤務実績により決定する」とだけ記載し…

  6. 派遣労働者の同一労働同一賃金(退職金)について

  7. 減給の対象となる「1事案」について

  8. 売上に連動した時間外手当の有効性について

PAGE TOP