社員が一方的に退職希望日を決めてくるときの法人の対応について

◯事案の概要

「次の就職先に○月○日から就職するので、その前日まで勤務します」と一方的に言ってくる人が増えているという相談を受けた。本人の希望退職日より早めに一方的に退職日を決めるのは、解雇と誤解されかねないので気をつけるように会社には伝えているが、適切な助言と言えるか

◯相談内容

顧問先で、自主退職にされるときに「次の就職先に○月○日から就職するので、その前日まで勤務します」と一方的に言ってくる人が増えています。

会社として、退職日の相談をして会社として例えばもう少し早めに退職してもらったり、引き延ばしたりの話し合いは可能かと思いますが、本人の希望退職日より早めに一方的に退職日を決めるのは、解雇と誤解されかねないので気をつけるようにお客様に伝えています。

顧客指導として適切な助言ができていますでしょうか?また、先生でしたらどのように助言されますか?

◯菰田弁護士の回答

特に問題ないと思いますよ。私だったら「仕方ない」で済ませます。

結局、退職時に会社に迷惑を掛けないように配慮ができる人間かどうか、それを進んでやるような恩を感じているかどうか、今まで一緒に仕事をして来た仲間に迷惑を掛けないようにしたいと思わせられるかどうか、全てにおいて会社と今まで築いてきた信頼関係などに起因するものです。

となると、その信頼関係を築いて来れなかったのだから、仕方ないでしょう、という伝え方をしていますね。

本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。

ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 会社法751条の解釈について

  2. 正社員雇用に先立って有期契約を結び期間満了となった場合、試用期間とみな…

  3. 賃借人が物件を汚れ放題で放置して出て行った

  4. 役員報酬の決定を代表取締役に一任するという株主総会の決議は有効か

  5. 週の所定労働時間を定めずに就労させている労働者の社会保険料の計算方法

  6. 契約書を公正証書にする必要性について

  7. 売上に連動した時間外手当の有効性について

  8. 19歳の未成年者が借金した場合、親権者に返済の義務があるか

最新記事

PAGE TOP