代理権を含めた施設入所身元保証や任意後見契約・死後事務契約をおこなうことは適法か

◯事案の概要

士業ではなく株式会社などの法人が、身寄りのない高齢者向けに施設入所身元保証・入院保証、任意後見契約、死後事務契約のサービス(「代理権の範囲」を含める)を行うことができるか

◯相談内容

株式会社の経営者からの相談です。

身寄りのない高齢者向けに、施設入所身元保証・入院保証、任意後見契約、死後事務契約のサービスを行いたいと依頼がありました。そこで、公正証書案を公証人へ作成してもらいました。

気になるのが、「代理権の範囲(公正証書案)」のような代理権を株式会社に与えてサービスを行うことが違法にならないかということです。

◯菰田弁護士の回答

施設入所身元保証・入院保証、任意後見契約、死後事務契約のサービスなどについては、法的紛争があるわけでもないので、特に独占業務とはされておりません。

なので、士業じゃない会社がビジネスとして行うことに違和感があるかもしれませんが、法的には特に問題ありませんよ。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。

ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 離婚の慰謝料や養育費の支払は特別受益にあたるか

  2. 契約書に印紙を貼る義務が生じるタイミングについて

  3. 支払い方法が手形の場合、契約書にはどのように記載すれば良いか

  4. 社労士が調停などの代理や同行者として従業員と交渉をおこなうのも禁止され…

  5. 社員が私利のために行った行為について、会社は表見代理を主張できるか

  6. 譲渡承認手続きについて

  7. 遺言者が死亡したときよりも先に遺言執行者が死亡している

  8. 約款に印紙が必要か

PAGE TOP