各申請書等の申請者表記について、理事長名義ではなく理事名義で申請は可能か

◯事案の概要

定款認可申請書や各種変更届の右上の申請者表記について、理事長名義ではなく理事名義で申請は可能か

◯相談内容

定款認可申請書や各種変更届の右上の申請者表記について、理事長名義ではなく理事名義で申請は可能でしょうか。

社員総会、理事会決議過半数で申請に関する手続きを委任することも手続き上可能ではないかと思慮したため、質問させていただきました。

◯菰田弁護士の回答

法律論としては、医療法人の意思決定権がないと申請ができませんよね。なので、仰る通り理事会等で委任して、その理事に決定権が存在している状況であれば、理事名でも申請は可能なはずです。

ただ、そうなると決定権が存在していることを証明するために理事会の議事録などを確認していかないといけないので、あとは自治体がそのようなイレギュラーを受け入れるかどうかです。

意思決定権があるかどうかを確認するための資料確認をしなくてはならなくなり、申請の受理業務が煩雑化してしまうため、行政側の裁量として理事長に限定するというのも裁量の範囲内かなと感じます。

ですので、自治体が受け入れるかどうかによるでしょうね。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 死後事務委任契約等を結ばずに、遺言書である程度対応したい

  2. 事業譲渡と遺贈

  3. 相続放棄に影響する行為・しない行為について

  4. 派遣事業の免許取り消し処分の対策について

  5. 正妻と内縁の女性と夫の3人が共同生活している場合、内縁女性は遺族年金を…

  6. 贈与予約契約は可能か

  7. 相続人に財産を遺したくない

  8. 養子の代襲相続について

PAGE TOP