車両借上げ規程において、事故による損害金を従業員負担とすることは問題ないか

◯事案の概要
運転中の事故による損害金および保険金額を超えた額を、借上げ対象の車を使用する従業員の負担とすることについて

◯相談内容
クライアント先で車両借上げ規程を作成していますが、基本的に運転中の事故による損害金は本人(借上げ対象の車を使用する従業員)の負担とし、保険金額を超えた額についても本人の負担とすることは問題ないでしょうか。

◯菰田弁護士の回答
先生のお考えで特段問題ありません。従業員が社用車で事故を起こした際の費用負担に関しては、法律で特段の定めがありません。ですので、従業員が一定額を負担する形で規程を作成し、これに関して運用されていればその内容で法的には問題ありません。

一般論としては、全額を従業員負担ではなく、一部分を従業員負担とする会社の方が多いとは思いますが、全額でも違法なわけではありませんので、ご検討ください。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 社会保険に対する請求権の時効の起算日

  2. 出勤した後現場に向かう際の移動時間も給与対象としたい

  3. 1年単位の変形労働時間制における法定休日及び法定外休日の振替について

  4. 出張時に従業員が死亡した場合、会社加入の保険金はどう分配するか

  5. ゲーム改造ソフト利用が詐欺罪に当たるか

  6. 障害者が傷病手当金を申請するための要件として障害年金の支給決定が必要か…

  7. 社労士以外が死後事務委任契約業務として年金関係の手続きを行うことはでき…

  8. 在宅勤務で生じるコストを労働者負担にしたい

最新記事

PAGE TOP