役員退職慰労金について

◯事案の概要

役員が死亡した際の退職慰労金や弔慰金の受け取りについて、法定相続人のような形を取らず受取人を取り決めても法的には問題ないか

◯相談内容

役員が死亡した際の退職慰労金や弔慰金の受け取りについて、一般的な規程として、下記のようになろうかと思います。

 「死亡した役員に対する退職慰労金は遺族に支給する。遺族とは、配偶者を第1順位とし、配偶者のない場合には、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹の順位とする。なお、該当者が複数いるときは代表者に対して支給するものとする。」

そこで質問ですが、法定相続人のような形を取らず、受取人を上記以外に取り決めても法的には問題ないのでしょうか。例えば、次期社長など。

◯菰田弁護士の回答

死亡退職金は生命保険と同じく、死亡したことを原因として死亡後に発生するものですから、相続発生の瞬間には存在しないものであり、遺産を構成しません。つまり、受取人固有の財産になりますので、相続とは関係ないものになります。

そのため、受取人を法定相続人以外にする事は民法的には構いません。問題は税法で、相続人でない人間が受取人になるということは、相続税が課税されるはずの死亡退職金について相続税法上の控除が使えないことになります。

そこが問題ないのであれば問題ありませんよ。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 社会保険に対する請求権の時効の起算日

  2. 会社宛に従業員の給与差押えの通知が来た

  3. 株主に対する法的な回答義務があるか

  4. デイサービスの職員が未成年の利用者から肩を叩かれてケガをした

  5. ビザの取得費用を会社が立て替える代わりに、最低限勤務する年数を誓約させ…

  6. 始業15分前の打刻も労働時間に参入しなければならないのか

  7. パワハラの被害を理由に数日業務を行わない従業員の賃金について

  8. 障害者が傷病手当金を申請するための要件として障害年金の支給決定が必要か…

最新記事

PAGE TOP