自社の従業員に、自社店舗のすぐ隣の店(他社)での副業を認めても問題ないか

◯事案の概要

副業を認めているクライアントから、「自社の従業員に、自社店舗のすぐ隣の店(他社)での副業を認めても問題ないか」という相談を受けた。クライアントとしてはメリットを多く感じているようだが、注意点はあるか

◯相談内容

クライアントから「自社の従業員に、自社店舗のすぐ隣の店(他社)での副業を認めても問題ないか?」という質問を受けています。

クライアントの店は、全国で増えているいわゆる「のれん街」に入っています。そこには現在、他社の店を含めて全部で10店舗くらいあります。クライアントの会社的には副業を認めていますが、「すぐ隣の店で」というのはこれまでありませんでしたし、私も経験がありません。

クライアントとしては、「すぐ隣に飲食店があれば移動時間もないし、対象者も同じ飲食業界だから仕事もしやすいのではないか」という考えで、従業員のメリットを一番に考えています。

通常の副業に加えて今回のようなケースだと、私が考える注意点は以下です。

・2つの店舗が近いとはいえ、対象者はきっちりと時間管理も意識も分けて働いてもらう必要がある(自社が忙しい時に、隣の店で対象者が暇そうにしているからと言ってヘルプはしてもらわない。それをやると時間管理が難しくなるし、責任の所在もはっきりしない)

・お客さんからどんな風に見られるかが分からない(頑張っているなと感じる方もいるでしょうが、逆の方もいるのかなと)

・自社で働いたあと、間髪いれずに隣の店でアルバイトをするという事は、疲労度を考えて極力避けてもらう(最低でも30分くらいは空けてもらうとか)

・当社の情報が流れやすくなるリスクがある

菰田先生がこのようなケースをご存知でしたら、そのリスクや注意点を教えてください。

◯菰田弁護士の回答

おっしゃるとおり、法的な問題は何もなく、あとは関係性の問題ですね。副業は認める義務はないので、会社の裁量で随時ストップできる組み立ての方が良いでしょうから、今回に限らずストップできる仕組み作りの方が良いと思います。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 出張時に従業員が死亡した場合、会社加入の保険金はどう分配するか

  2. 競業避止禁止の誓約書を取りたいが、どの程度の金銭的な対価が必要か

  3. 補助金の実績報告書に添付する書類について

  4. 退職後の役員への損害賠償の可否について

  5. ビザの取得費用を会社が立て替える代わりに、最低限勤務する年数を誓約させ…

  6. 賃金規程上は「基本給は本人の能力・勤務実績により決定する」とだけ記載し…

  7. 退職代行業者ではなく従業員本人と話したい

  8. 変形労働制を採用したいが、1年単位と1ヶ月単位、どちらが良いか

最新記事

PAGE TOP