準社員が無期転換を希望した場合に正社員契約になるという規定は可能か

◯事案の概要
顧問先の就業規則では、正社員と準社員についての定義がある。準社員の雇用期間が5年を超えることが確定した場合、無期転換の申し出ができるが、無期雇用の準社員というカテゴリーがない。そこで、準社員が無期転換を希望した場合は正社員としての契約になるとする規定は可能か

◯相談内容
顧問先の無期転換権の行使に関してお聞きしたいことがあります。

就業規則に正社員、準社員の定義があり、社員は期間の定めのない雇用契約・準社員は期間の定め(概ね1年単位)のある雇用契約となっている。

準社員の場合、家庭の事情等があれば、1年を限度に柔軟な働き方を運用している。ただしこれは規定されておらず、暫定的な個別対応での運用である。

上記のような法人で、準社員での雇用契約が5年を超えることが確定した場合は無期転換の申し出ができますが、同法人では、無期雇用の準社員というカテゴリがありません。

このとき、準社員が無期転換を希望した場合は正社員としての契約になるという規定は可能でしょうか?

◯菰田弁護士の回答

良いと思いますよ。あくまで無期転換の趣旨は、有期雇用で長期間になった人は、そのまま更新が継続されることを期待するのが通常ですので、その期待を保護し、従業員の身分を安定させるという趣旨です。

だとすれば、無期の準社員よりも、正社員の方が雇用状況としてはより安定するので、要するにランクアップするのですから、無期転換の趣旨に全く反しないどころか、よりその趣旨を全うすることになります。

今回のような運用は法の趣旨に一切反しないため、全く問題ないでしょう。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 競業避止義務違反と秘密保持

  2. 所定労働日数の判断の仕方について

  3. 兼務役員ではない役員の育児休業中の社会保険料免除について

  4. ビザの取得費用を会社が立て替える代わりに、最低限勤務する年数を誓約させ…

  5. 就業規則に「タバコを禁止する」という内容を入れることは可能か

  6. 全体の雇用期間が1年に満たない労働契約の雇止めと解雇権乱用法理

  7. 見舞金規程がないが、見舞金を従業員に支給したい

  8. H31年5月の10連休の解釈について

最新記事

PAGE TOP