株主に対する法的な回答義務があるか

◯事案の概要
株主が会社に対して不満を伝えてきているが、法的な回答義務が会社にあるか

◯相談内容
株主による申し入れに関する対応についてご相談です。
非上場ですが、数十パーセント株を保有する株主が、社長あてに会社の経営体制に関する不満を伝えてきており、具体的には顧問契約をしている人間の言動を改めることを求めてきています。
書面で回答するのですが、建設的意見と誹謗中傷が混在しており以下の点で悩んでおります。

①法的にそもそも回答する義務があるのか。
②法的にはない場合、一般的には回答するのか。
③回答した内容をもって、訴訟リスクなどは生じるのか。
④法違反が明らかにないような場合で意見を聞き入れない場合、取締役らのリスクはあるのか。

株が数十と申し上げましたが、大株主ではありません。過半数は社長と父の会長がもっているので、むげな回答をして解任されるというリスクは今のところないようです。

ご指導の程、よろしくお願いいたします。

◯菰田弁護士の回答
株主代表訴訟に発展するかどうかの問題ですね。まず、法的にこのような申し入れに対して何か回答する義務はありません。なので、放置しておいても構いません。
こういう不満などがある場合、それは経営陣に対する不満である以上、総会で取締役の解任を決議することでコントロールしますね。
ただ、株主の申し入れを無下にするわけにもいかないので、一定数の株式を保有している株主からの申し入れであれば、通常は何らかの回答をしてあげるのが一般的だと思います。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 競業避止義務違反と秘密保持

  2. 出張時に従業員が死亡した場合、会社加入の保険金はどう分配するか

  3. 役職手当や管理監督者手当が深夜手当の代わりという共通認識がある場合につ…

  4. 宿日直手当が支給される場合の割増賃金単価について

  5. 割増賃金の算定基礎から除外できる家族手当の要件について

  6. 健康診断費用の負担内訳は事業主側が就業規則等で決められるか

  7. グループ会社に出向した社員が出向先に転籍を望んでいる

  8. 未入金が生じている顧問先への対応について

PAGE TOP