婚姻期間20年以上である夫婦間における居住用不動産の贈与等に関する優遇措置について

◯事案の概要
婚姻期間20年以上である夫婦間における居住用不動産の贈与等に関する優遇措置について

◯相談内容
相続法改正により、婚姻期間20年以上である夫婦間における居住用不動産の贈与等に関する優遇措置について教えてください。

①遺言を書いた時点では婚姻期間が20年未満だが相続開始時には20年以上の場合は、この適用があると考えていいでしょうか?

②遺言が2019年7月1日の施行前に書かれていた場合には、この適用を受けられますか?

私は、①の場合は適用が受けられ、②の場合には適用されないため、遺言の書き直しが必要だと考えています。

◯菰田弁護士の回答
①について

はい、あくまで相続発生時点での話ですので、適用されますよ。

②について

遺贈時に20年を経過していればよく、遺贈の効力発生時とは死亡時ですので、あくまでも相続発生時(死亡時)を基準とします。なので、施行前に書かれていても問題ありません。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 未成年相続人の親について、遺産分割協議書にはどのように表記すべきか

  2. 自筆証書遺言が遺言書本文とワープロ打ちの別紙で構成されている

  3. 受託者を信託監督人が解任する契約は無効か

  4. 【第2弾】高難度相続業務事例:この遺言書に不備はあるのか?

  5. 行政書士法人は遺言執行者になれるのか

  6. 外国人の刑事記録を取るにあたり、婚約者は「正当な理由がある」者といえる…

  7. 約款に印紙が必要か

  8. 「遺留分を侵害する信託契約は、公序良俗違反で無効」とする地裁判決につい…

最新記事

PAGE TOP