顧問先の従業員から直接社労士事務所にクレームが入った

◯事案の概要

顧問先の従業員から電話があり、脅迫まがいのことを言われている

◯相談内容

退職社員から当事務所に電話があり、自分が休みなく働いていることについて、顧問社労士として把握しているはずだ。なぜ指導しないのかというクレームが入りました。

当事務所も事情を把握していたので、休日を取るように過去複数回経営者には指導していました。そう伝えましたが納得されず、さらに「今週中に謝罪文を送って来い。それを持って監督署に訴えに行く」「取引先を巻き込んでやる」などと、脅迫まがいのことを言ってきました。

経営者に確認したところ「先生の指導の後に本人に休みを増やすように伝えたら、給与が減るからこのままで良い」と言っていたそうです。

とりあえず対応としてはこちらからはアクションを起こさず、連絡があれば「指導はしていたので、あとは会社とあなたとの関係です」とつっぱねようと思います。

そこで質問なのですが、退職後の社員からの問い合わせにどこまで答える必要があるのでしょうか。

◯菰田弁護士の回答

対応としてはこの通りで良いと思います。おっしゃるとおり社労士は労基署ではないので、このような義務を負う立場にはありません。あくまでも会社の顧問として会社の味方であり、このような要望は放置で良いでしょう。一応会社には報告だけしておいた方が良いでしょうが。

あくまで会社がクライアントですので、会社の了解なく答えることも委任契約の趣旨からすれば筋違いだと思います。基本的に会社の了解なしには何も対応しないのが正解かと思います。

基本的に放置するしかないでしょうから、受け流しながら会社に報告をしておきましょう。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 全体の雇用期間が1年に満たない労働契約の雇止めと解雇権乱用法理

  2. 健康診断費用の負担内訳は事業主側が就業規則等で決められるか

  3. 株主に対する法的な回答義務があるか

  4. 一般社団法人の基金の拠出について

  5. コロナと安全配慮義務違反

  6. 在職中に死亡し、未支給給与がある社員の親族を名乗る人物への対応方法につ…

  7. 自社ビルの店舗の賃貸借契約の更新を3年間から2年間に切り替えるメリット…

  8. 従業員が個人で加入している自動車保険の証券コピーを会社に提出してもらう…

最新記事

PAGE TOP