就業規則と個別の労働契約ではどちらに優位性があるか

◯事案の概要

ある会社の就業規則では「土曜・日曜・国民の祝日」を会社休日と定めているが、「休日はシフトによる」という個別の労働契約を締結した社員から反論があった場合、就業規則と個別の労働契約ではどちらに優位性があるといえるのか

◯相談内容

ある会社の就業規則では「土曜・日曜・国民の祝日」を会社休日と定めています。

一方で、ある従業員と、「1週40時間勤務(1日8時間の週5日勤務)・休日はシフトによる」という労働契約(個別)を締結しましたが、当該従業員から「就業規則では土曜・日曜・祝日と定めがあるのに、労働契約(個別)での休日はシフトによるというのはおかしい」という具合に、労働契約(個別)に納得がいかないと言われました。

就業規則の定め通りに働くと、今年のGWの様に祝日が多い週になると休日が増えますので、どうもこの辺りが原因のようです。会社としては労働契約に定めた労働条件で働いてほしいようですが、就業規則と労働契約(個別)の優位性について判断がつかない状態です。

私の見解として、就業規則に優位性があるのはわかっていますが、個別で契約(従業員も一時は納得した)した以上、会社の意向を貫いても良いのではないかと思っておりますが(法的根拠はありませんが)如何でしょうか?

また、何か争いに発展した際にどのようなリスクがあるのかも分かりません(就業規則上の所定労働日数と労働契約での所定労働日数の違いからくる賃金の差はあるかと思います)。

基本的な相談で申し訳ないのですが、就業規則と労働契約(個別)の優位性・その他リスクについて、ご教授願います。

◯菰田弁護士の回答

労働基準93条で「労働契約と就業規則との関係については、労働契約法(平成十九年法律第百二十八号)第十二条の定めるところによる。」と定められており、労働契約法12条で「就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については、無効とする。この場合において、無効となった部分は、就業規則で定める基準による。」とされています。

今回の「土日祝日」と「シフト制」のいずれが労働者にとって有利なのかは分かりません。というか、どっちが有利とかないでしょうね。

この「シフト制」が「土日祝日」と比較して、休日日数が少なくなるのであれば、それは不利になっているため、「就業規則で定める基準に達しない労働条件」となってしまいます。

そのため、仮にシフト制を適用するとしても、「土日祝日」の場合と同じ休日日数を確保できれば、問題ないと思いますよ。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 競業避止禁止の誓約書を取りたいが、どの程度の金銭的な対価が必要か

  2. 社員を採用した際の身元保証人の損害賠償額の上限金額はどれくらいを目安に…

  3. 弁護士に依頼するときに利益相反になるケースについて知りたい

  4. 派遣業を持たない会社から別の会社に労働者を派遣したい

  5. 社会保険に対する請求権の時効の起算日

  6. 顧問先の従業員から直接社労士事務所にクレームが入った

  7. 退職代行業者ではなく従業員本人と話したい

  8. 割増賃金の算定基礎から除外できる家族手当の要件について

PAGE TOP