合同会社の利益配当について

◯事案の概要

年4回配当したいと考えている合同会社について、年1回の決算期以外の場合はどのような手続きが必要か

◯相談内容

合同会社で、年4回配当したいと考えている会社があります。

会社法上、合同会社においては、社員はいつでも利益配当を請求できますが、年1回の決算期以外の場合はどのような手続きが必要なのでしょうか。

決算期の場合は、経理処理→期末までに決算の承認(総社員の同意書作成)→2カ月以内に確定申告→1~2カ月内に配当の支払いとなるかと思います。

決算期以外の場合は、経理処理→月末締め日までに決算の承認(総社員の同意書作成)をして、確定申告はせず、月末締め日から1~2カ月内に配当の支払いとなるという理解でよろしいでしょうか。

◯菰田弁護士の回答

利益配当についても定款自治が認められていますので、先生が書かれた流れでも問題ありませんし、手続きは会社の自由ですよ。

ただ、利益額の範囲内でしか配当はできませんので、そこだけ守れば問題ありません。結局、利益額の範囲内かどうかの判断をするためにも、会計は締めないと判断できませんので、そこは必要ですね。

総社員の同意を要するかどうかも定款自治の問題となります。

本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。

ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 記名押印をせず署名のみで契約書を作成する際の割り印について

  2. 事業譲渡の売買契約書に「社員は引き継ぐ」とある場合、譲渡と共に従業員が…

  3. 一般社団法人で役員報酬ではなく一般職員として給料を払う場合、最低賃金の…

  4. 子ども名義でためた預金から妻が学費を支出しており、離婚時の財産分与とし…

  5. 宿日直手当が支給される場合の割増賃金単価について

  6. 正社員雇用に先立って有期契約を結び期間満了となった場合、試用期間とみな…

  7. 自筆証書遺言書に特定がない財産の相続手続きについて

  8. 会社宛に従業員の給与差押えの通知が来た

PAGE TOP