在宅勤務で生じるコストを労働者負担にしたい

◯事案の概要

在宅勤務でかかる費用を労働者負担とし、就業規則に記載したい

◯相談内容

在宅勤務でかかる費用を労働者負担とし、就業規則に記載したいとして相談を受けています。

在宅勤務をさせるとした場合、電気代などがかかってしまうと思うのですが、この辺はどのように考えると良いものでしょうか?

◯菰田弁護士の回答

法的には何も決まりはありませんので、従業員負担であっても、会社負担であってもどちらでも構いません。

ただ、在宅勤務になれば出勤しないですから、交通費が必要なくなり、会社としてはコストが浮きます。ここのコストを従業員の光熱費代わりに何らかの名目で支給してあげる会社が多いですね。

結局は何の目的で在宅勤務にするか次第でしょう。会社側の業務命令で行うのであれば、あくまで従業員が出社すればかからないコストを会社の在宅勤務命令により負担を強いられる事は不合理だと思いますので、従業員に大きな不満が発生してしまいます。

その辺の何のために行う在宅勤務なのかによって負担を合理的に考えるべきでしょうね。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 始業15分前の打刻も労働時間に参入しなければならないのか

  2. 包括遺贈または遺言と被相続人名義の預金口座の取扱について

  3. 売上に連動した時間外手当の有効性について

  4. 免許の取得費用を会社が負担し、勤続年数によっては返還を求めるという誓約…

  5. アメリカに本店がある米国法人を日本の株式会社にする方法について

  6. 健康診断費用の負担内訳は事業主側が就業規則等で決められるか

  7. 募集株式の数の上限について

  8. 競業避止義務違反と秘密保持

最新記事

PAGE TOP