在宅勤務で生じるコストを労働者負担にしたい

◯事案の概要

在宅勤務でかかる費用を労働者負担とし、就業規則に記載したい

◯相談内容

在宅勤務でかかる費用を労働者負担とし、就業規則に記載したいとして相談を受けています。

在宅勤務をさせるとした場合、電気代などがかかってしまうと思うのですが、この辺はどのように考えると良いものでしょうか?

◯菰田弁護士の回答

法的には何も決まりはありませんので、従業員負担であっても、会社負担であってもどちらでも構いません。

ただ、在宅勤務になれば出勤しないですから、交通費が必要なくなり、会社としてはコストが浮きます。ここのコストを従業員の光熱費代わりに何らかの名目で支給してあげる会社が多いですね。

結局は何の目的で在宅勤務にするか次第でしょう。会社側の業務命令で行うのであれば、あくまで従業員が出社すればかからないコストを会社の在宅勤務命令により負担を強いられる事は不合理だと思いますので、従業員に大きな不満が発生してしまいます。

その辺の何のために行う在宅勤務なのかによって負担を合理的に考えるべきでしょうね。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 退職代行業者ではなく従業員本人と話したい

  2. 就業時間中に会社を離れる社員の対策として、会社の出入り口を監視する防犯…

  3. 建設業許可の欠格要件「破産者で復権を得ないもの」について

  4. 社員が一方的に退職希望日を決めてくるときの法人の対応について

  5. 【無料】緊急案内:社労士のための働き方改革対応ガイド

  6. 個人情報保護法における解釈について

  7. 引き継ぎをせず退職する従業員に対する就業規則

  8. 下請けの債務不履行責任について

PAGE TOP