年次有給休暇の買い上げ限度日数についてのご相談

○事案の概要
年次有給休暇の買い上げ限度日数について、根拠となる判例・通達、または解釈があれば知りたい

○相談内容
有休の買い上げについては原則として認められないものの、例外的に以下の③つのケースであれば、買い上げても労基法違反にはならないかと存じます。

①法律の規定を上回って付与している日数の有休
②時効となる有休
③退職によって無効となる有休

色々と調べてみましたが、特に有休の買い上げ限度日数についての根拠資料は見つかりませんでした。有休の買い上げ限度日数について、根拠となる判例・通達、または解釈等がありましたらお教えください。

○菰田弁護士の回答
まず、有給を買い上げることが禁止されているという根拠は労働基準法39条になります。では、買い上げが許される根拠はどこにあるのかと言えば、これも同じく労基法39条になります。この条文は、法定の有給日数を定めており、その日数だけ有給を与えなくてはならないという条文です。

したがって、この日数を超える分について買い上げても、もはや権利として存在しないものを買い上げることも、「実際に有給を取得させて、従業員に休息を与える」という39条の趣旨と抵触しません。そのため、退職時の買い上げや時効にかかった分の買い上げが許されるのです。

結論としては、「時効にかかっている日数全部を買い上げて構わない」という回答になろうかと思います。

※本サイトに掲載された相談事例は、実際に会員様から寄せられたご相談について回答したものを簡略化して掲載しております。
ご入会されると、毎月のニュースレターでより詳しい解説をご覧いただくことが可能です。

関連記事

  1. 死亡保険金の受取人と死亡した場合の退職金を揃えたい

  2. 売上に連動した時間外手当の有効性について

  3. 賞与の減額について賞与規程に明記したい

  4. 1ヶ月変形労働時間制を取ったときの残業計算について

  5. 引き継ぎをせず退職する従業員に対する就業規則

  6. 従業員が個人で加入している自動車保険の証券コピーを会社に提出してもらう…

  7. ビザの取得費用を会社が立て替える代わりに、最低限勤務する年数を誓約させ…

  8. 全体の雇用期間が1年に満たない労働契約の雇止めと解雇権乱用法理

PAGE TOP